jquery

PHPで複数ファイルのアップロードをなるべくスマートにやる方法はないかなぁと探し回ってたどり着いたのが、コレ。
自分的にはベストな解答です、たぶん。
 
詳しい使い方は「Ajax風にファイルをアップロードするjQueryプラグイン「Uploadify」の使い方」が超詳しいので、こちらを参照のこと。
 
以下は自分的にポイントとなったところ。

  1. 既存のPHPシステム(例えば、EC-CUBEなど)とはできるだけ独立した形にしたかったので、少し工夫した。
  2. 呼出し部分は小さいので、display:none で本体のHTMLに組み込む。例えば、こんな感じ。
    
    $(document).ready(function() {
      $("#uploadify").uploadify({
        'uploader'     : '<!--{$TPL_DIR}-->js/uploadify/uploadify.swf',
        'script'         : '<!--{$TPL_DIR}-->js/uploadify/uploadify.php?rand_no=<!--{$rndNo}-->',
        'cancelImg'  : '<!--{$TPL_DIR}-->js/uploadify/cancel.png',
        'folder'         : '<!--{$smarty.const.IMAGE_TEMP_URL}-->',
        'queueID'     : 'fileQueue',
        'auto'          : false,
        'buttonText' : 'Select Files...',
        'multi'         : true
      });
    });
    
    <div>
      <p style="margin:0">画像ファイルを選択して、Uploadしてください。</p>
      <div></div>
      
      <div style="float:right"><a href="fnModeSubmit('upload_image','image_key','sub_image'); tb_remove();">Close Window</a></p></div>
      <p><a href="$('#uploadify').uploadifyUpload();">Upload Files</a> <a href="jQuery('#uploadify').uploadifyClearQueue()">Cancel All Uploads</a></p>
    </div>
    

    ちょっと見慣れない細工コードが入っているのは無視無視。たったこれだけでアップローダ定義完了。

  3. 特殊なことをしている点は、複数の人が同時にこのアップローダを使った場合、同じテンポラリ・フォルダを使うことになるので、ファイル管理用のランダム文字列を持たせたこと。(ほんとは rand()だとかぶる危険性もあるんだけど、今回は管理画面からのアップロードということで、せいぜい10人未満の同時使用しかないだろうから、そこには目を瞑った)
  4. それと、#uploadブロックは通常非表示で、Thickboxのモーダル・ウィンドウで上がってくるようにしている。
    <a href="#TB_inline?height=430&amp;width=405&amp;inlineId=upload&amp;modal=true" title="Uploadify" class="thickbox">Uploadify</a>
    

    こうすると本体のHTMLを汚さなくて済むからいいよね。で、Close Windowのとき、fnModeSubmit()といういままでアップロードボタンに割りつけていた関数を呼んでフックをかけると。

  5. サーバ側もいたってシンプル。
    if (!empty($_FILES)) {
      $tempFile = $_FILES['Filedata']['tmp_name'];
      $targetPath = str_replace('//','/', $_SERVER['DOCUMENT_ROOT'] . $_REQUEST['folder'] . '/');
      $targetFile =  $targetPath . $_FILES['Filedata']['name'];
      move_uploaded_file($tempFile,$targetFile);
    
      $_FILES['Filedata']['tmp_name'] = $targetFile;
      $fp = fopen($targetPath.$_REQUEST['rand_no'], "a");
      fputs($fp, serialize($_FILES['Filedata'])."\n");
      fclose($fp);
      echo "1";
    }
    

    複数ファイルをまとめてアップロードすると、この PHPが回数分呼ばれることになる。
    やってることは、渡されたファイルをフォルダに移して、なんのファイルを移したかファイルに記録しておくだけ。
    このときのファイル名に例のランダム文字列を使ってる。

  6. あとは、この $_FILES がシリアライズされたファイルを読んで、あたかも $_FILESで入ってきたように振舞ってやれば OK。
    $no  = 0;
    $buf = @file(IMAGE_TEMP_DIR . $this-&gt;rndNo);
    if ($buf) {
      foreach ($buf as $e) {
        $no++;
        $key = "sub_image".$no;
        $_FILES[$key] = unserialize($e);
        $this-&gt;arrErr[$key] = $this-&gt;objUpFile-&gt;makeTempFile($key, IMAGE_RENAME);
      }
      @unlink(IMAGE_TEMP_DIR . $this-&gt;rndNo);
      unset($_POST['rand_no']);
      unset($this-&gt;rndNo);
    }
    

    EC-CUBEのコードにがっつり入り込んでいるのでわかりにくいけど、シリアライズされたファイルを読んで、アンシリアライズしたものを $_FILESにセットして、処理を継続しているだけ。終わったら、後始末しておく。

こんな感じで活用させていただいてます。ありがとう、Uploadify

jquery

いつもお世話になっている Thickboxですが、画像の拡大表示くらいしか使っていなかったんですけど、よんどころない事情でインライン表示を使うことになって、いまさらながらのポイントもわかり、きっとあとで見ると思うので、メモメモ。
 

  1. 別ファイルをモーダルで表示するとき、どうやって閉じればいいんだ?
    こう「self.parent.tb_remove();」します。具体的には、こんな感じ。
    <a href=”javascript:self.parent.tb_remove();”>Close Window</a>
  2. Thickboxをドラッグ可能にする
    これはまだ試してないけど、動かせなくて不便だなと常々思っていたので、そのうちやってみます。
    jQuery UI Draggable を使えば簡単よ、ということらしい。
  3. Thickbox呼び出し方のまとめ
    <a href="#TB_inline?height=xxx&amp;width=xxx&amp;inlineId=divID" class="thickbox">EXAMPLE</a>
    <a href="#TB_inline?height=xxx&amp;width=xxx&amp;inlineId=divID&amp;modal=true" class="thickbox">EXAMPLE</a>
    <a href="http://url.com?keepThis=true&amp;TB_iframe=true&amp;height=xxx&amp;width=xxx" title="xxx" class="thickbox">EXAMPLE</a>
    <a href="http://url.com?placeValuesBeforeTB_=savedValues&amp;TB_iframe=true&amp;height=xxx&amp;width=xxx&amp;modal=true" title="xxx" class="thickbox">EXAMPLE</a>
    

    keepThis や placeValuesBeforeTB_ はなくてもへっちゃらみたいです。

fax

新しくFAXを買ったときや、FAXの設定を変えたときなんかに『ああー、誰か FAX送ってくれないかなぁ』と思ったこと、ありませんか?
ボクはたまに、そうですね、年に一度ほど、あります。
 
「FAX テスト」でググってみると、FAXのテストをしたいのですが無料で返信してくれるサービスは … とか、FAXを購入したのですが、受信のテストをしたいです。FAX番号を入力して … などの質問が上がっているのですが、回答は全然使えません。
 
いっそ自分で、『専用の受付メールアドレスに、送信先を書いたメールをくれたら、来たメールをそのままFAXへ送信するサービスをやろうか』と思ったくらい。でも自分でやると、自分のテストのとき使えないからやらないけど。
 
で、本題です。そういうときはどうすればいいか。オススメ順から。

  1. JAL音声自動応答「SKYナビ」
    0120-747-222(フリーダイヤル)に電話すると、空席・運賃案内を FAXで送ってくれます。
    年に1回や2回は飛行機を使うときがあるでしょうから、そういうときは JALを使いましょう。JALは、いま大変なときなんだし。
  2. eFax
    ここの30日間無料トライアルを申し込むと、50ページまでの送信が無料です。
    注意点として、自分で解約手続きをしないと31日目以降は自動的にサービス加入状態になって、月額1,500円とられます。あと、無料トライアルの申込みにクレジットカード番号を入力するのが、心理的に嫌かな。

以上、テストは計画的に。本来のサービス利用の主旨を外れないよう、節度をもって利用しましょう。

シリーズものとして連載予定。
ググったものを淡々と記録していくよ。
ある程度の長さになるまで追記していくよ。

ssl

あまりご縁がないので、あれ?どうすればいいんだっけと迷ってしまった。
こういうときは、すぐメモメモ。
クライアント証明書による認証がかかっているということは『クライアント証明書』が手元にあるということなので、まずはこれを確認。
手元には『Mdev-YYYYMMDD.pfx』というファイルがありました。中はバイナリでした。
 
これを Firefoxにぶち込みます。
ツール > オプション > 詳細 > 暗号化 > 証明書を表示 > あなたの証明書 > インポート で、パスワード(秘密キー)を聞かれますから、入力すれば、OKです。
簡単ですね。

eccubelogo

EC-CUBEに決済モジュールを組み込むときの手順。
あまり公開しているサイトがないので、どうしてかなぁ?と思いつつ、もしかしたら守秘義務うんたらかんたらが関係あるかもしれないので、とりあえず、どこの会社の決済モジュール組込みかは特定しないで手順のみメモ。

  1. EC-CUBE OWNERS STOREの会員になる。そうすると、オーナーズストア認証キーが送られてくる。これが必要。
  2. オーナーズストアの決済サービスから自分が入れたい決済モジュールを選択。ダウンロード無料。
  3. EC-CUBE管理画面の『OWNERS STORE』で認証キー設定をしたうえで、購入商品一覧から自分が購入した決済モジュールを選択してダウンロード。続いて設定したいところだが、インストールが済んでないとダメなので後回し。
  4. ここからは、○○決済モジュールのインストール。cURL関数を使っているから、PHPで使えるようにしておけと。
  5. うちの php5.2.6-3ubuntu4.5 では curlが入っていなかったので、まずこれを入れる。PHPが –with-curl[=DIR] をつけたコンパイルしてあるかどうかは後で確認。
    # apt-get install php5-curl
    # /etc/init.d/apache2 restart
    
  6. これで PHPから cURL関数が使えるようになったかどうか、簡単なテストコードを書いてみる。
    
    

    ちゃんとログファイルにHTMLが書かれたので OKっぽい。(logディレクトリは、www-data:www-data にしておくか、777にしておかないと Permissionエラーになるよ)

  7. ○○決済モジュールで用意された PHP版モジュールをサーバへコピー。
    eccube-2.4.4/data/downloads/module/mdl_○○ の下にPHP版モジュールをごっそりと。オナ―はwww-data:www-data にしておかないとたぶんダメ。
  8. php.ini に include_path を追加する。(どこの php.ini を使用しているかは、phpinfo()のLoaded Configuration Fileを見ること)
    # e /etc/php5/apache2/php.ini
    include_path = ".:/usr/share/php:/usr/share/pear:/home/www/eccube-2.4.4/data/downloads/module/mdl_○○"
    
  9. ○○決済モジュールの接続モジュール用パラメータを設定(modenv_properties.php)

    # cd /home/www/eccube-2.4.4/data/downloads/module/mdl_○○
    # e modenv_properties.php
    
    ○○B2Bmodule.client_file_path=/home/www/eccube-2.4.4/data/downloads/module/mdl_○○/client_mdev_20090123.pem
    ○○B2Bmodule.ca_file_path=/home/www/eccube-2.4.4/data/downloads/module/mdl_○○/curl-ca-bundle.crt
    ○○B2Bmodule.log_output_path=/home/www/eccube-2.4.4/data/downloads/module/mdl_○○/connectmodule.log
    
  10. ここまで終わったら、以下の2ファイルのオナ―を変更しておきます。(○○決済モジュール設定時に、SPSモジュール連携用に新たに書き加えられた部分を削除するようです)
    /home/www/eccube-2.4.4/html/shopping/load_payment_module.php
    /home/www/eccube-2.4.4/html/mobile/shopping/load_payment_module.php
    
  11. EC-CUBE管理画面の『OWNERS STORE』で購入商品一覧から○○決済モジュールの『設定』を選択します。ここまでちゃんとやれれば、エラーなくOKがでるはず。

※ 以上は、トライ&エラーの経過を記録したもので、○○決済モジュールのインストールのアドバイスはできません。エラーがでたときは素直に決済会社のサポートに聞きましょう。